《昂ぶる気》も《張る気》の子気として生じる。
張る気が逸る気に変化しないで、なんとか張る気を保っていると、その結果としてそれなりの功績があがる。その場合、その人の器が小さかったり気質に偏りがあったら、自然に昂ぶる気に変質してゆくようだ。
昂ぶる気の表われ方として、自己主張がとめどなく続いて他人を圧倒してしまうことが多い。一冊の本を読むとすれば、半分も読まないのに全部理解できたというし、人の意見も全部聞かないうちに批判したりする。十万、二十万の金を手に入れると、百万、千万の金を稼ぐのはわけもないことだと豪語する。
世の中の半端な半英雄や半聡明な人間は、すべてこの昂ぶる気の持ち主だから大成することはできない。ひとたびこの気が生じると、張る気のはたらきが正常に作用しなくなってしまう。たとえていうと、南海において潮が満ちてくるとき強い南風が吹くと、いわゆる《潮ぐるい》となって正しい《潮信(潮時)》が失われてしまうのに似ている。規則正しい本来の進潮(張る気)に時ならぬ南風(昂ぶる気)が乗ってしまうと、天の運行さえ狂いが生じてしまうのである。このように、《張る気》のあとには《昂ぶる気》が生じやすいことを知らねばならぬ。
ブリッジ脱離で2次カリエス+Perでグラグラ0.2
-
50代女性、左上5-7ブリッジ脱離、7番2次カリエス+Per(根尖性歯周炎)、強度の外傷性咬合前回のつづきhttps://mabo400.blog.fc2.com/blog-entry-7767.htmlあれから7番の動揺が治ったので連結固定を兼ねて、義歯を...
1 日前
0 件のコメント:
コメントを投稿