2009年7月27日月曜日

幸田露伴「努力論」を読む 第五章-2-2

【心の引っ越しで自分の中の新たな力を呼び覚ます】編述者■渡部昇一
 《張る気》を生む第二の要因は「意の料簡」である。つまり、心の据え方である。 
 主人に急死された商家の若妻が、幼子を抱えて一念発起、細腕一本で健気に家業を守り抜こうというのが、「意の料簡」から生まれた《張る気》である。
 人は境界の変化によって、意(心)の一大転換することがあり、また一大発作を引き起こすことがある。こんな場合に激しい気の変化が生じる。《逸る気》になるのもある。《散る気》《弛む気》《昂ぶる気》《凝る気》《縮む気》《伸びる気》も生じたりする。
 この商家の若い寡婦の場合、ふつうならばまず《縮み萎える気》が生じて、悲嘆に暮れて心身ともに病み衰えてしまう。あるいはまた《凝る気》が生じて、神仏にすがり占いなどに心を奪われてしまったりする。
 しかしここで《張る気》が生じると、今までに夫にたよって弛み切っていた気持ちを張りしめ、着物や飲食物にいたるまですっかり改めて家を守り子を育てようと立ち上がることができるのである。こういう場合には、女性といえども侮りがたい力を発揮するものだ。このいわゆる《気の張り》というものは、才知をも発展させ、行動さえ敏活にさせる。そして、その人が天から授かった能力のすべてを発揮することができるのである。
 気を張って事をなしたからといって、必ずしも大なる成果が約束されるわけでもない。しかし天は、一人ひとりに必ず何がしかの能力を授けてくれているから、張る気でそれを使い尽くせば、その人間の分限相応の成果が得られるはずである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

連山・ブログ衆・(未)