《張る気》を生じさせる第三の要素は「情の感激」である。
急病の親のために、ふだんなら恐ろしくて通れない夜道を怖がりもせず医者を呼びにいく孝行な娘の気の張りなどが、これに当たる。
美しく正しい情の感激は、《張る気》を引き出す大きな力をもっている。コロンブスはイサベラ女王の援助によって、張る気を生じて勇躍新大陸へと旅立った。近松門左衛門の芝居では、美人の恩情が与兵衛の気を張らせ奮い立たせるよい場面がある。実生活では、情の感激から張る気を生み出すことはそれほど多くはないが、歴史や伝記、小説や戯曲の世界では、情の感激から正しい気の緊張が引き出され、最後に大成功で結ぶ傾向がある。
嫉妬の念、恩愛の情、感謝、憤怒、憎しみ、喜び、・・・・など、いろいろな感情の発動は、ときにややもすれば張る気を生み出したりする。しかし、醜悪な感情は、張る気のような善気ではなく《戻る気》《暴ぶ気》あるいは《逸る気》などのような悪気を呼び起こす場合が多い。悪い感情ではないが、歓喜のような情は《張る気》を生むより《弛む気》を生み出しやすいから気をつけなければならない。
ハイブリッドクラウンの2次カリエス1.5(口腔内セット)
-
50代女性、右下6、ハイブリッドクラウン2次カリエス前回は技工室での作業で、究極の省エネ技工テクニックだったのですが、技工士さん以外には何が省エネなのかは分からないと思う。まず作業模型だけれど、ダイエ...
18 時間前
0 件のコメント:
コメントを投稿